試合レビュー J1 名古屋グランパス VS 鹿島アントラーズ

昨日行われた名古屋グランパス戦について書いていきます。名古屋グランパスはサイドを主戦場に試合を組み立てる特徴のあるチームです。鹿島としても両サイドバックがどれだけ相手を抑え込み攻撃を作れるかがポイントになります。

 

名古屋グランパスVS鹿島アントラーズスタメン

名古屋グランパスVS鹿島アントラーズスタメン

名古屋は前田、サントスなどがポイントであることと、金崎に縦に入るとポストの動きがされるので鹿島としては抑えたい部分です。

試合展開

立ち上がりは名古屋にシュートもありました。10分過ぎに雷雨により中断後、試合は落ち着いて展開していきます。先制点は鹿島です。クリアボールの処理をミスした名古屋のボールにいち早く土居選手が反応して1人をかわし、一気にドリブルで持ち込みます。その後土居選手のシュートフェイントなどを交えた、やさしいパスでエヴェラウドへそこで、シュートモーションからパスに切り替え和泉が得点を決めました。

2得点目も鹿島です。相手陣のアタッキングサードでボールが相手にわたりましたが、荒木が素早く戻り、ボール奪取、1人をかわしてレオシルバとワンツーで切り崩し、シュートを決めます。

名古屋は攻めにでます。1得点は、鹿島の関川がパスをミスし名古屋ボールに、交代で入った相馬がシュートを打ちますが、ボールがDFにあたりますが、そのボールがちょうどいいパスになり名古屋が決めます。

ここで2-1で鹿島がリードしていますが、チャンスをものにします。荒木のパスを受けた土居がパスを選択、相手に跳ね返りますが土居の左足シュートが決まります。

その後名古屋も攻めますが、鹿島が時間を使う試合運びで勝利をつかみます。

 

戦術的なお話

鹿島の守備面に注目します。鹿島の守備を見ているとどのような守備のルールがあるのかという点です。
鹿島は今季からポジショナルプレーに意識して取り組んでいます。そしてトランジションの速さを意識しています。
鹿島の守備時のルールとして下記が見受けられます。

1、アタッキングサードでボールを奪取された場合、素早くボール奪取をすべくボールと相手に対してプレッシングを行う

2.相手の最終ラインがボールを保持している場合には無理に追うことはない、陣形を整えて守る。(ミドル)

 

鹿島の2得点目はアタッキングサードでの守備⇒攻撃に移った良い例です。
収奪されたボールに対して一気に荒木が取りに行きます。この時、レオシルバも一気にプレスをかけます。ここで取れれば一気に攻撃に移れるというところでプレスを仕掛けるルールが徹底されているのでしょう。
基本的にこの前のプレーの段階で名古屋としてはパスする相手がマークされている状態となっているはずなのでロングボールで逃げるか、パスでかいくぐるかいずれかの選択になります。下記の図で水色が名古屋ですが、鹿島の選手がそれぞれ相手にマークについている状態、あるいはボールが入れば一気に奪える位置に入っています。

鹿島2得点目のプレッシング

鹿島2得点目のプレッシング

名古屋にその選択肢のいずれかを迫る時点ではめている状態にはなります。仮に荒木がボールを奪えなくても、高い確率でボールを収奪できる状態にあります。ボールの追い方を見るとボールの受け手を制圧する形であると思われます。基本的に荒木が保持者にいっていますが、レオシルバは隣の選手を意識してプレスに入っています。あくまで受けてを潰すのが共通ルールと見えます。

 

kazuboy33.hatenablog.com

 

現代サッカーでは特にトランジション(攻撃から守備、守備から攻撃の切り替え)を素早く 行うということが行われています。海外では各クラブが実践しています。ゲーゲンプレッシングなど注目されましたが、プレス位置、プレスをかける際の考え方など様々な形があります。

 

2の相手がボール保持している場合についてです。相手の守備陣がボールを余裕を持って保持している場合には相手のボールを保持者に対して牽制する意味で追いますが、基本的には深追いをしません。その分、FWからDFまでの密度は濃くする形なのと、縦へ通すパスには意識高く防御するというのが見られています。基本的にはオーソドックスな4-4-2の守備を展開します。

鹿島は2段階での追い方を基本としています。あくまで攻撃しながら切り替え時にも即座に対応できるポジションをとっていくところで相手へのプレッシャーをかけ続けるように対応しようとしているように思います。また、基本的には伝統の守りかたで跳ね返すというのが基本にあるというところがあります。守備時間も苦手としない伝統のメンタルを残しつつ攻撃時に即座に奪取するということができれば、さらに上位を目指せそうです。

せば~