試合レビュー 鹿島アントラーズ vs ベガルタ仙台 Jリーグ 8節

鹿島アントラーズベガルタ仙台の試合レビューです。

この試合は調子が今一つの仙台とのホームでの対戦です。

結果として犬飼がゴールをセットプレーから決めた形でした。ゴールシーンでいうと
狙い通りの形で決めたことが感じられます。鹿島のセンターバックはセットプレーでの得点も伝統なので続けてほしいですね。

 

鹿島アントラーズ vs ベガルタ仙台 スタメン

鹿島アントラーズ vs ベガルタ仙台 スタメン

鹿島のフォーメーションは4-2-3-1となっていますが、4-2-2-2に見えました。
伊藤が少し前で、土居が横に並ぶイメージに近いです。少し変形している形です。
ブラジル型の4-4-2とも言えます。

鹿島の戦術としてベースフォーメーションは4-2-2-2に近いです。完全に1トップという形になるのは引いてミドルサード付近から陣形を整えたところでしょう。
伊藤がボールを追っかけていき、土居は近くのサイドのボールの受け手を見る形です。

戦術的視点のポイント

 

この試合は守備は機能していたと思いますが、小田のポジションが少しずれていたと思います。スペースが空くイメージがあり、結果、そこを使われていました。この辺りは修正が必要です。

ゾーンディフェンスを取っていますので一人のずれはスペースを生む要因にはなりますし、攻めているときにポジションが悪いとスペースを使われます。
トランジションという観点でも問題となっています。

鹿島ディフェンス

鹿島ディフェンス 

鹿島のディフェンスは基本的にディフェンスラインとハーフのラインを作り
距離をお互いに保ちます。上図でいうと、A、B、Cとボックスができますが
基本に忠実にバランス、距離感を保ちます。
この状態で相手の受け渡しをしながらディフェンスをします。
基本的なゾーンディフェンスの動きです。
もう一つ、ルールとして空いてサイドバックについてはサイドハーフサイドバックで対応しますが、相手サイドハーフサイドバック、相手サイドバックサイドハーフで対応するのが基本になっています。
安部、安西のサイドの動きを見ると基本的に受け渡しをしつつ、ルールを守っています。

バランスをとって左右に振られても全員がつながっているように左右に動いていく
動きをします。

仙台戦でも上記の基本ディフェンスルールをやり切っていましたし、うまく対応できていたと思います。

攻撃は自由があり、どの選手が来ても。ポジションを入れ替えながらコンビネーションで崩します。
特に安西、安部のサイドは面白いです。
仙台戦でも改めておもいましたが安西は現代的サイドバックの動きがうまいと思います。ハーフスペースの活用と、攻撃の起点となるハーフポジションでの対応の両方ができています。鹿島の攻撃としてサイドバックのオーバーラップがありますが、局面に大路てレーンを変え、幅を変えて仕掛けるということができています。

左サイドの安部、安西は見どころだと思います。

 

せば~~~