試合レビュー J1 大分トリニータ VS 鹿島アントラーズ 

大分トリニータアントラーズの試合レビューです。
アントラーズはうまく攻撃ができ試合に勝利しました。

このブログは戦術面というところで書いていますので機能の戦術面を書きたいと思います。

鹿島は今季からリアクションサッカーからボールポゼッション&ハイプレスのサッカーへと進化(単なる変更ではない)ということでチームを変革しています。

ただ、新しいことをやるには厳しいもので結果はでていませんでした。ですが、多少は整理と積み上げが進んでいると思います。

ザーゴサッカーはどのようなものか?まだまだあるとは思いますが、大分戦より前の試合では課題がいくつかあったと思います。

  • セットプレーでの失点が多い
  • 攻撃面での最終的な崩しの形がつくれない

もちろん良い面もあり、相手次第では攻撃も機能できるということがあります。相手が引かないタイプのチームであればスペースもあり崩しの攻撃もできることは示していました。

 

では大分戦はどうか?というところですが、相手は3バック、守備になれば5バックのように下りるような戦術をとります。相手守備陣を押し込んだ(または引いた)場合にどのように崩せるのか?がポイントです。

大分トリニータVS鹿島スタメン

大分トリニータVS鹿島スタメン

3バックは基本的にサイドが空きやすい戦術であるので、サイドに起点を作れるかがポイントになります。またその分中盤は厚くなるので、その部分でうまく相手を上回れるかというのも一つの要素です。

 

昨日の試合で鹿島はうまく2つの課題に対処できていたと思います。一つは中盤に遠藤が下りて起点、またはボールの為を作れたこと、もう一つは土居が攻撃的姿勢でサイドを攻略しようとしたりしていました。それが最終的に決まったと思います。明らかに土居、遠藤により攻撃が活性化していました。

 

鹿島の戦術のおさらいですが、攻撃時の守備の配置からです。一つは攻撃時にボランチの一枚がSBの位置に移動すること。

f:id:kazuboy33:20200728130026p:plain

 

もう一つここ最近の試合でも見られるのは、ボランチの一枚がCBに下りること。この動きは流動的に変化しますが、例えばレオシルバがCBの位置に入る場合が多い印象です。

鹿島の守備(CBの位置にボランチが落ちる)

鹿島の守備(CBの位置にボランチが落ちる)

あくまで全体の動きとして流動性を保っているので必ずこうなるというわけではなく状況に対応して変化させているということです。

攻撃側でも変化をしています。特に大きいのは遠藤の存在です。原則的にエヴェラウドが1トップ、遠藤がTOP下に入るのです。遠藤の動きは幅広くポイントに入ります。大分戦ではかなり下がってきている場面がかなり多かったです。起点となるべくスペースにポジションをとっているという動きです。基本的にハーフスペースを突いている形に見えました。

遠藤選手のプレーゾーン

遠藤選手のプレーゾーン

ボランチよりは多少高い位置ですが、かなり幅広く左右問わずに顔をだします。ただし

ポジション取りはハーフスペースといわれる縦位置であったりボールを受けられる位置に狙いを絞っている印象です。遠藤選手が持つことで一度、溜めが作れます。この溜めが重要です。

  • 攻撃開始が理想的な位置、高い位置に取れる
  • ボールを保持することで相手の守備陣形を歪める(相手が動く)
  • 時間的な余裕が生まれる

これが重要でしょう、特に時間的な余裕が生まれると、DFライン、ボランチともに高い位置にポジションをとる移動時間が稼げます。つまりコンパクトにするには時間が必要なのです。ここが一番大きいです。この時間を作ることで高い位置で密度を上げられるというのが大きいです。もう一つは土居、との関係性です。右サイドで土居が遠藤に預け裏をとった3点目、やはり遠藤の位置関係が注目でした。サイドに開いていきます。まさに3バックの場合の弱点となる位置から中央へおしゃれなパスを供給しました。

 

3得点目の流れ1

3得点目の流れ1

この位置は3バックの弱点。土居が上手くパスをだしていく、その後土居はスペースに走りこむ。

3得点目の流れ2

3得点目の流れ2

走りこんだ時にDFは土居をケアしつつという動きになる。遠藤にかわされたらアウトなので。そこからスペースに遠藤がアウトサイドキックで素晴らしいパス。という流れ、土居が最後も踏ん張ってパス。この崩しは理想的だったと思います。

鹿島は全体的にハイプレスの守備もさぼっていなく守備の強度が高かったのも勝因でした。レオシルバが危険を確実に摘み取りましたし、前線からエヴェラウドも追っていました。この試合運びはベースの積み上げになったでしょう。また選手を大きく入れ替えたあとも守備は落ちてないですし狙いは変わらずということで戦術的な積み上げもチーム全体にできていると思います。

 

ザーゴ監督の狙い通りなのかはわかりませんが、ザーゴサッカーの一つの形に近くなっているようには思います。負けという高い授業料を払ったので、この戦術を必ずものにしてほしいです。ザーゴ監督にも期待しています。戦術をものにした場合、リアクションサッカーと両方の併用もでき、相手に応じて変化させるということもできるのと、伝統の試合運びと融合したら強くなります。楽しみになりました。

 

せば~~~