試合レビュー 鹿島アントラーズ VS ガンバ大阪

2試合の間をあけて再度書きます。
横浜FC戦についても言いたいことはあるのですが、今回はガンバ大阪の試合を書きます。

今回は相手はガンバ大阪です。昌子選手がいます。元鹿島の選手です。そしてすでにレジェンド級の内田選手のラストマッチとなります。

内田選手(うっちー)は代表戦でも見に行きましたし、代表のユニフォームと、鹿島の内田選手のユニフォームを持っているくらいの好きな選手だったので寂しいですが、そのことと関係なく勝利をしなければならないのが鹿島です。

 

試合結果はラストに追いつき引き分けとなりましたが、課題が多くある試合でもありました。ガンバは攻撃を組み立てるのではなく、あえて引く作戦を選んだと思います。1点をとってしのぎ切るという試合戦略をもって前半から試合を進めていました。後半に入ってもしのぎ切るという意識が明確になっているので、守備の安定性は高いものがありました。

 

対して鹿島は押し込んでいる時間もありますが、最終局面の崩しに今一つというものがあります。鹿島はサイドからクロスも入れますが相手DFがそろい、マークが付けている状態の中に入れるので相手が対応しやすくなっています。事前に相手DFがずれる状況をつくる必要があります。(いくら入れても相当クロスの精度とFWの位置が良くないと入らないということです)

 

もう一つはやはり前線の動きの質です。これは若手のほうができているかと思います。

 

鹿島前線の攻撃(単調な場合)

鹿島前線の攻撃(単調な場合)

土居選手を例にとるのは動かと思いますが、動きが相手に楽をさせてしまう動きがあります。鹿島はまだまだ戦術の熟成が低く、この戦術でよいの?という疑問はありますが、一つの型としてDFの背後をとろうとする動きを入れます。狙いはDF裏、ハーフスペースです。そこに走りこみ遠藤選手、または内田選手が供給する形です。ですが、受け手の土居選手の動きに問題があります(これは土居選手以外にも言えます)

土居選手を例にとると図のピンクの相手の前から裏をとろうとします。これ自体は次の動きがサイドの位置からの起点を意図するなら良いですが、裏をとる動きならば、この局面の攻撃が成立するのは難しいです。

なぜかというとピンクの選手の前を抜けるので、相手は土居選手を視野にいれられること、ボールもある程度視野にいれて対応ができます。この点で、相手は明らかにやりやすいです。相手からすると相手を常に視野にいれて動けるのでついていくこともできます。

土居選手のこの動きは相手をつり出す効果はありますが攻撃が成立するのが難しいとは思います。ではどういう動きが良いかというと、背後を動きます。

鹿島前線の動き(理想)

鹿島前線の動き(理想)

この動きは図にするのは難しいですが、土居選手がピンクの選手の背後に入っていくイメージです。ボールと相手を視野に入れるのは難しいですし、混乱を招きます。仮にボールが通ればチャンスが生まれます。ガンバ戦もそうですが相手の前へ入る動きのみで背後を突く動きがほとんどありませんでした、ここは織り交ぜておく必要があります。
ただ、交代で入った上田選手、荒木選手などは裏を突く動きがでてきいました。
ここはポイントとなる部分だと思います。

 

実際にこのハーフスペースの相手DF裏へのボール供給は内田選手が得意とするところです。代表戦、シャルケ、鹿島でも沢山見せてますし、内田選手自体がそのスペースに入り攻撃をすることもあります。そういう見本があるのでザーゴ監督も取り入れてほしいです。

そういった最後の得点をする際に1本目に内田選手がクロスをいれましたが、あの位置は狙いがあったと思います。あの位置であれば相手DFも対応するのに少しDFがずれます。そのずれがあれば、クロス供給してヘディングでの得点確率が高まります。内田選手のクロスには2手、3手先を見越しているように思えるクロスでした。単にクロスではなく相手が混乱する、相手をずらすクロスだったように思えます。

 

鹿島の攻撃もクロス、相手の崩しをきちんと構築してほしいです。クロスを上げていれば入るわけではなく、相手をずらすということもしなければなりません。

 

内田選手は今後どうされるのかわかりませんが、ぜひ鹿島のコーチなどしてほしいです。鹿島のコーチ就任、シャルケにドイツ式を学ぶために派遣、鹿島に戻り還元。鹿島のサイドバックコーチも面白いかもしれません。
鹿島のコーチでなくともサッカーで何かしてほしいなと思います。