2019シーズン 鹿島アントラーズ Jリーグプレビュー#4 4-4-1-1フォーメーション

今日は鹿島アントラーズの新システム4-4-1-1について考えてみたいと思います。
鹿島のベースフォーメーションは4-4-2です。近年はフラット型を採用しています。オーソドックスなフォーメーションです。
オプションとしては4-2-3-1があります。ちなみに2018シーズンは
鹿島は4-4-2と4-2-3-1を使用していました。

 

鹿島アントラーズ フォーメーション 2018シーズン

鹿島アントラーズ フォーメーション 2018シーズン

フットボールラボさんデータでは試合数は少ないもののオプションとして使用したようです。※もしかしたらオプションとして違うものも採用していたかもしれません。
最近の報道では4-4-1-1システムを使用するという報道がありましたが、
相手を見ながら使ってくるのだと思います。


4-4-1-1システム

4-4-1-1 フォーメーション

4-4-1-1 フォーメーション

ポジションとして配置してみると上図のような形になります。4-4-2の派生パターンなので、基本的に4-4-2と同様の考え方になります。
ディフェンス時の守備の考え方は4-4-2の良さであるバランスが取れて、まんべんなくカバーできる配置でゾーンディフェンスの考え方が適している形です。
違いはフォワードが縦並びということで、1.5列目にアタッカーが配置されるというところです。1.5列目のアタッカーの動きは通常の2トップと少し異なります。

通常の2トップとの違いとして攻撃時には1トップが作ったスペースに後方から飛び出していくということがあります。2トップシステムの場合には横並びなので後方から飛び込むイメージという形ではありません。
このポジションにどういった役割、特性を期待するかで攻撃パターンが変わるのだと推測されます。

トップ下としての動きとするならばFWへのパス供給など攻撃の起点(サイドハーフなども連携した動き)

インサイドハーフとしての動きならば、自らもアタッカーとしての役割が第一で、敵を引き付けたならばパスをするような動き

ここら辺の味付けは、大岩監督の手腕の見せ所でしょう。ただ可能性としてはインサイドハーフの役割を与えるような気がします。
個人的には、セルジーニョ、安部あたりが入るのではと予想します。セルジーニョは決定力もあり、かつ本職はMFだということ、安部についてもドリブルで切り崩していく展開からのアタックというところで適切かなと思います。

4-4-1-1の場合守備の場合、やはり1.5列目の選手が重要です。相手のボランチあるいはハーフのボールの出どころをケアしていく役割となるので、効果的にプレッシングしないと相手の攻撃の起点をつぶせなくなります。
攻守両面で重要なポジションになります。

 

戦術としてのオプションはたくさん持ち合わせたほうが良いと思います。特に現代サッカーでは試合中に入れ替えていくのは当たりまえなので、相手によって使い分けができるほうがよいというのはあります。

 

とにもかくにも、鹿島アントラーズがこのフォーメーションをものにできるのか?が
注目です。(熟成度合いが低いとマズイ展開になりそうな・・・それはそれで心配)

せば~~~~

 

 こちらもどうぞ

kazuboy33.hatenablog.com