試合レビュー 鹿島アントラーズ vs 大分トリニータ Jリーグ 第1節 戦術的にまだまだですね・・・

結果として敗戦しました。非常に悔しいです。

ただ、やはり第1節は難しい試合になりました。戦術的にプレビューでは
大分は3-4-2-1フォーメーションで自陣の守備では5バックに変形します。
そこを突き崩していけるのか?という部分は指摘しました。

結論、足りなかったということが露呈しました。

厳しいことを素人ながら言ってしまうのは期待の裏返しですし、全タイトルを取る必要があるからです。

では、スタメンです。

スタメン

スタメン

予想通りのフォーメーションでした。アントラーズフォワード伊藤翔ですね。

 

戦術的視点でのポイント

鹿島の2019シーズンのリーグ第1節ですのでどんな戦術、あるいは狙いで攻撃と守備を行うのかというのが、個人的には見どころでした。それぞれ見ていきたいと思います。

まずは全体をみてみましょう。

チーム全体の戦術

鹿島アントラーズは伝統なのかわかりませんが戦術的に説明がしずらいと思います。
というのも、「なにか確立された技というか戦術的なものがない」

どういうことかというと、バルサのように確立されたスタイルがない、あるいはペップのようにきめ細かく決められたルールがあまり見えないのです。
逆に言うと、局面ごとにピッチ上で判断をして推し進めて勝ち切るという、相手次第でいくらでも変化させてしまうことができるということです。

それでもあえて言えば、堅守速攻スタイルというのは伝統でしょう。またサイドからの攻撃を推し進めるというスタイルです。

今回の試合を見ると、変化の姿勢はよく見えました。
今期の鹿島は今までのベース(速攻堅守、リスク管理)に

前からのプレスすることを強化していこうというのが見えました。

明らかに両サイドの遠藤、安部が高い位置にポジションをとり、プレッシングをかけていく意図が見受けられました。伊藤、セルジーニョとともに連動、全体としてはアタッキングサードミドルサードで戦う意図です。

海外チームを参考にすると、鹿島が目指す方向として、クロップ率いるリバプールチェルシーのようなチームに近いイメージでしょうか。
バルサほどポゼッションとパスにこだわらず、高い位置から割合シンプルにゴールに向かうイメージが近いような気がします。

守備面でのポイント

まずは全体としてハイプレスを志向しています。ただ、その守備におけるルールの
理解度、成熟度はまだまだ低い気がします。
難しい守備ではあるので、モノにしたらすごく有効だと思います。試合中に気になったのはディフェンスラインの位置が少し低い(ワンテンポ守備に遅れる)という印象です。

高い位置でのプレス

高い位置でのプレス

上手は局面を正確に描けていませんが、伊藤・セルジーニョからボールを追いかけ、
安部、遠藤が相手のサイドバックなどを抑えにいきます。
ここまでは割合成功する形もありましたが、最終ラインが少し低く、スペースが出来上がる印象でした。ここがポイントです。

大分の1トップ、もう一人のシャドーが残るとこのエリアを使われるというのがまずはあります。そしてもう一つの大分側の狙いとして裏を使うという駆け引きもできます。

この点は修正が必要かなと思いました。
思い切ってディフェンスラインをあげ相手をオフサイド位置にしてしまう。あるいは

人に張り付きで徹底マークを相手フォワードにしてしまうか

はっきりとさせてしまうことが必要だと思います。


この試合で最後まで問題だと思ったのが、相手フォワードをセンターバックがどのように管理するのか?ということです。プレスをかける局面だけでなく
失点シーンもそうですし、失点以外にかなり危険なチャンスがありました。
相手フォワードをどうするのか?というのがディフェンスになかったと思います。

この点は修正が必要でしょう。高い位置からのプレス自体はいいですが、後ろ側の管理をどうするのかもセットで考える必要があると思います。

 

オフェンス面でのポイント

オフェンス面も課題が多そうです。特に攻撃を作る中盤やゴールまでの組み立てでした。

大分側は守備時には5枚のバックと3枚のハーフ、場合によって前線の1枚を残して守備をします。
このとき鹿島は大分を崩そうとしても、数的優位にはどうしてもなりません。
伊藤、セルジーニョに対して5人なので数的優位にはならないですし、ブロックを作られると崩すのは容易ではないです。
やはり数的優位に対しては、ディフェンスに守備の乱れをつくりだして、位置的に優位にするなどの工夫が必要でした。

試合全体として、特に前半は、相手が守備ブロックを作っているところに単純に外からボールを供給している単調な攻撃に終わっていたと思います。
一度くさびなり、下りてきて誘い出し、そこからコンビネーションで崩すことが必要でしたが、できていませんでした。

最大のポイントは相手のボランチ、つまり、鹿島のトップ下の位置が使えなかったことです。

オフェンス時の課題

オフェンス時の課題

上の図は正確ではありませんが、何度も局面としては現れました。
すごく単純化したものではありますが、ゴールに近い黄色いスペースを使うことが
できていませんが、大分はここをきっちりと閉めてました。上の図で大分の選手は黄色いスペースにいませんが、実際はこの位置に必ず人がいてディフェンスをしていました。鹿島としてはここを使えないと厳しいです。

ボールをサイドバックがもち入れようとしてもその位置に人がいないので、ボールをとりあえず入れるということになります。サイドに遠藤、安部が上がっていくのですが、
サイドばかりで起点を作るのでは攻撃が読めてしまいます。

 

個人的にはセルジーニョ、安部、ボランチの永木の誰かが、ここで受けるように動きを
作る必要があったかと思います。安部が少し内側に入れば、山本もスペースを使えます。あくまで黄色で一度受けてパスを回すでもいいので使うということが必要だったと思います。

 

長くなりましたが2節川崎フロンターレ戦、期待しています。

 

せば~~~

 

kazuboy33.hatenablog.com