試合レビュー J1 FC東京 VS 鹿島アントラーズ

FC東京との試合が行われました。ガンバ戦は引き分けでしたが勝利できるか?が
ポイントです。前節は引き分けでしたがどこまで戦えるかというところです。

まずはスタメンです。

スタメン

スタメン

 

 

試合展開

FC東京に先制をされました。関川選手のオウンゴールです。
オウンゴール自体は完全に背後がフリーになっていまいしたので、なんとかボールを出そうとするプレーで積極的に行った結果なので問題ないと思います。ただ見ていて足も出さないというDFは鹿島にはいらないですし、こういう経験を積んで大きくなるのでよいです。

関川選手は将来の鹿島の大黒柱になる選手なので積極的にいってほしいです。守備面では対人は強いですし、カバーもできています。また荒木選手が倒された場面にも言いにいく好戦的な面もあります。鹿島のDFは強くなければならないです。足元のパス技術も磨く必要がありますが、鹿島らしいDFだと思います。

少し話がずれましたがここから鹿島は逆転勝利をします。

 

戦術的な面

ザーゴ監督の戦術面に加え、少し柔軟性や選手個々の判断がだせるようになったと思います。基本的にザーゴ監督の戦術は、攻撃時にはボランチが下がる形で、SBが上がる形で陣形をとります。現状の海外チームも含めてSBがどのようにふるまうか?は大きいポイントで、SBが高い位置をとるということはスタンダードになりつつあります。

かなり攻撃的な形でいうとペップのマンチェスターシティの偽サイドバックのような戦術が最たるものです。

kazuboy33.hatenablog.com

 

鹿島の場合にはFWがウィングというようにワイドに持つ形ではないので偽SBではないですが、ボールポゼッション志向、ハイラインでのディフェンス等、トランジションを志向しているので上げる形になっています。

 

鹿島攻撃時の陣形

鹿島攻撃時の陣形

ザーゴ監督の狙いとしては

1つ目はサイドハーフがハーフスペースを意識して中央に絞る動きをさせることです。
この動きで一つはDFとMFの間のスペースをとって攻撃の起点を作ることになります。ハーフスペースに入ると相手陣形はどうしても対応に行く必要がありずれが生じるということがおきます。

もう一つはハーフスペース(中央に寄る)に動くと相手のMFか、SBがついてくることになり、サイドにスペースが生まれます。この部分にSBが入り込むことでサイドに起点を作ることと、相手を押し込むことになります。

マンチェスターシティはウィングが広がるということの動きを通してハーフスペースにスペースを作りSBがその部分にあがって起点になる形ですが、鹿島はMFがそのエリアに入っていき、サイドをSBに使わせる動きになります。

マンチェスターシティの基本フォーメーションと人の配置などは4-3-3ということで鹿島と異なりますが両チームに共通するのはハープスペースをどのように使うか?という点になります。

 

今回の試合の1得点目、2得点目もこのハーフスペースを意識したことが出ていると思います。特に2点目は狙いが出ていると思います。

鹿島2得点目のポジション

鹿島2得点目のポジション

ボールを持った荒木がハーフスペースのポジションでボールを受けます。この時、相手DFは左に開いたエヴェラウドをケアするので、ボールに出れず、同じ瞬間に土居選手が走りDFを引き付ける動きをしています。相手は当然土居選手をケアする動きになります。さらに同じタイミングでファンアラーノ選手が空間に顔をだしています。ここでは相手DFより前でボールを受けるようにしているのでシュートに持ち込めます。

全体のポジショニングと、その狙いが見事にでています。荒木選手のポジションが起点となる、その狙いがでているポジショニングです。

UEFAチャンピオンズリーグ決勝でもバイエルンパリSGともに、ハーフスペースのこの位置での起点作りはでていましたので、世界的にこの位置でどのように展開するかが一つのポイントになっているのは明らかです。狭いエリアであろうとも利用します。

バイエルン・PSGともに1段も2弾もレベルはうえで、パススピード、連携での崩しなど
鹿島より圧倒的なものですが基本となる戦術では同じものを志向しています。

 

ここまでが攻撃面です。守備面では3バックなのでどうしても背後のケアが必要ですがここを対処することも同時に行う必要があります。基本的には前線からのプレッシングでショートパスを選択させることなどで背後を容易につかせないというのが基本になります。

 

この試合でもFC東京は背後を突くパスを意識してだしていましたし、その対処は重要となります。

 

ザーゴ監督のサッカーは攻撃・守備を考えた現代的なサッカーのポジショニングを相当意識して組み立てているというのが見て取れます。今までと考え方を変えているので時間はかかると思いますが、世界各国で最先端の戦術を取り入れているものなので、今後、鹿島が世界に打って出るには必要だと思いますし、

内田選手も言っていたように世界との差が広がったというところを、詰めるには必要なことだと思います。

戦術ブログを書いている身としては、どんな戦術を鹿島がものにしていくかはとても楽しみです。

次の試合も勝利するのを期待します。