試合レビュー J1 湘南ベルマーレ VS 鹿島アントラーズ

今日は、湘南ベルマーレとの試合をレビューしたいと思います。結果として敗戦しました。湘南ベルマーレは明らかに引いて守りカウンターで得点することを狙ったものでした。Fマリノスとは異なり引いた相手に対してで対処できるか?狙った攻撃で勝利できるかが焦点でした。

 

スタメンですが、前節結果を出した上田が先発です。白崎選手も先発でした。

スタメン

スタメン

鹿島としては実質的に試合に入ると、上田、白崎が縦関係で白崎がTOP下となる布陣です。この試合でも前から指摘していた攻撃面がそれほど改善されていませんでした。
どうしても前線に選手が並ぶ状態になります。すべてはポジショニングが悪いという一言です。

鹿島の攻撃時の基本ポジション

鹿島の攻撃時の基本ポジション

基本的にはボランチの1枚がDFラインに収まりSBが上がり3バックになります。レオシルバか永木がバランスをとっていきます。この時ボランチは1枚になります。前線が問題で、相当な確率で出現するのが4枚がほぼDFラインに収まります。この時中央に空間が空き、距離が離れます。ここが最初に指摘した部分です。どうしてもボールが収まる起点が作れないことになります。

 

湘南戦でもこの局面がたくさんでました。結果としてパスが横に回す、DFラインまで下げるということになります。スタッツとしてもDAZNでは前半のパス数で上位の選手を出してましたが、鹿島はDFと永木が最も多い状態です。攻撃の選手では白崎・土居が多かったですがDFのほうが多いです。いかにDFラインでボールを回しているかというのがわかります。

 

もう一つその点で鹿島のポジショニングには問題があります。もっとも大きいのは5レーンでいうと、同じレーンにMFとサイドバックが入るというところです。具体的に湘南戦であれば、土居と広瀬のポジションです。

 

鹿島のサイドのポジション

鹿島のサイドのポジション

右サイドであれば同じレーンに並んでいるので結果として、広瀬が持っているときは土居に出せず、DFラインに下げざるを得ないという状況があります。この動きは左サイドにも同じ現象がおきています。右サイドは比較的良いほうでした。それは土居選手が下りてきて相手を連れながら下がり、結果として広瀬が少し開く形が作れるということができていたからです。土居選手は空間に顔をだすのが上手い選手だと思います。

白崎選手も起点を作ろうとしてましたがボールが入らないのでなかなか厳しいと思いますが割とうまくできていたと思います。実際に起点となっていましたし、白崎選手が出場していた時間帯のほうが動きが作れていたと思います。

では理想的にはどのようなポジションのほうが良いか考えてみます。ザーゴ監督の戦術はまだよくはわかりませんが、サイドのポジション取りを考えてみます。

 

サイドの理想的ポジション1

サイドの理想的ポジション1

局面だけですが同じレーンに並ばないというのが基本になると思います。SBがインナーに入るならMFがワイドに展開するのが良いと思います。これにより効果として

サイドからの起点が作れる可能性
ワイドに開いたことで空いたスペースの利用(例えば広瀬がそのままドリブルを行うコースとする)

 

もう一つのパターンはSBが外のレーンにでるということです。

サイドの理想的ポジション2

サイドの理想的ポジション2

この形の場合には、SBのオーバーラップが生まれる余地があります。広瀬が土居にパス、ワンタッチではたいて広瀬がアウトサイドを駆け上がるという基本的なパターンの構築ができます。

鹿島はサイドを深く入り込むことがザーゴになって減少しているように思えます。サイドにワイドに開く攻撃はあまり志向していないと推測されます。

 

理想的ポジションを少し語ってみましたが、よくこのブログでも書いている
マンチェスターシティでであれば間違いなくこのような形にしています。他のチームでもボールを保持しながら戦う戦術をとるならば同じようになると思います。


鹿島の攻撃が成立しないのは明らかにこの部分が問題です。

もっと言えばマンチェスターシティを例にとると、ボランチの一枚がSBをサポートしていきます。そして仮にSBがボールを前にパスができないということになってもボランチにパスをします。つまりDFラインにボールを戻さないで攻撃を作ります。

マンチェスターシティもDFに全く戻さないわけではないですが、DFラインに下げた場合に2つの意味が生まれます。1つは相手ゴールから遠ざかることです。もう一つがDFラインに下げて相手にボールを奪われるリスクがあることがあります。
ポゼッションはあくまで相手陣内で保持して攻撃を仕掛ける位置にボールを保持するということだと思います。

もう一つ、相手が引いているのになぜDFラインでボールをまわすのか?という・・・

ことです。相手DFからしたら最も楽になります。わざわざそのようなことはしないほうがいいです。相手ゴールに近い位置から攻撃すべきですし、それだけ守備のリスクがへります。マンチェスターシティは相手が引いていればDFに下げないというマインドはあると思います。そういった意味でボランチを中継して左右のサイドを攻略しますし、下がってくるFWのポジションも起点にしていきます。 

鹿島のポゼッションは戦術的な評価としては、高くないと思います。結局相手ゴールから離れてDFでボールを保持しているということが大きいです。チーム戦術もあるので一概には言えないですが、保持の仕方は重要だと思います。

 

 

鹿島サポとしては負けるのは許せませんが、システムをものにするということはしてもらいたいと個人的には思っています。リアクションサッカーを捨てるのではなく、局面に応じて使い分けできれば最強ではあると思うので、そこの理想は保ってほしいです。

せば~~~~