試合レビュー J1 鹿島アントラーズ VS FC東京

今日はFC東京との対戦です。FC東京は正直、過去の対戦成績を見てもやりやすい相手ではないです。かつ今季負けなしで来ている相手にどこまでできるかというところだったと思います。

まずはスタメンです。

スタメン

スタメン

今回はボランチが三竿、トップ下に遠藤の組み合わせです。

FC東京戦は結果からするとコーナーからの失点です。大きくDFを崩されたということではなかったのでその点は評価はできると思います。失点は防がなければなりませんが・・・

もう一つ注文があるとすると、ゴールキックから再開する場合に、DFから開始するという判断をしっかりしてほしいなと思います。明らかにFC東京は狙っていましたし、あわやというシーンもありました。わざわざ狙われているのに、前にボールを送り出すのではなくDFラインから進める必要はないと思います。リスク管理ができていないということなんだと思います。失点には至らなかったことが幸いでした。

 

試合全体としてボールをつなぐという意識などはしていたと思いますが、前半は少し停滞していたと思います。前半得点はしましたが、ザーゴ監督の戦術というよりはカウンターが上手く展開したというところだったと思います。試合としては後半のほうが動きは作れていた印象です。

スタッツを見てもシュート本数、ボール保持率ともに前半はFC東京が上回っています。
シュート数はFC東京が鹿島の倍以上を記録しています。前半はFC東京はプラン通りに進めていたと思います。内田選手の動きなどもよかったですし。実際に攻守に効いていたと思います。対して鹿島は崩そうとしていますが、効果的な動きはできていませんでした。特に前線だと思います。

攻撃開始の状態

攻撃開始の状態

3バック、ボランチ一枚となったときにどう展開するか?が課題になります。ザーゴ監督はこの段階では、上がったSBとMFの動きから崩そうという戦術を志向していると思います。サイドバックを上げるのですからSBの攻撃参加を期待しています。

ここからザーゴ監督はどうしたいのか?というところでつまりがおきているように思えます。今までの試合を見るとザーゴ監督はSBが絞って中央に入っていくことを考えているように思えます。その時MFは被らないように外にでる、または裏に入るということを狙っていると、個人的には考えられるかなと・・・

理想的には・・・

理想的には・・・

というような位置でSBがいることを目指しているのかなと。ただし、今までの試合ではまず確実にSBが侵入できていないし。そもそもSBが良い位置でボールを受けていない。
ある程度オープンな試合展開になるとボールが入るがしっかりとスペースを埋められると対応できない。と個人的には思えます。また中央の1ボランチが厳しくて相手システムにもよるが数的優位を作られやすい。なので攻撃時にボールを散らすという動きも難しく、かつ守備もしなければならないので負担が大きい。
本来は右がだめなら左に展開という場合に経由しながらボールを散らすということができると厚みがでるが、なかなかできていない。


結局、このブログで指摘しているが、前線がボールを受けに下がる、あるいはトップ下のようなポジションがいないと中央でボールを受けることができず、ビルドアップがスムーズに進まず、リズムが生まれないというところはあると思います。

 

FC東京戦でも後半はオープンな試合になってきた(FC東京は3点目を狙っていた、対する鹿島も攻めにでた)ということでボールが入りやすくなったのと、遠藤が下がって起点を作る動きをしたことが大きいです。もう一つ、土居選手はサイドに開いてもらいながら、縦への突破を意識したのも大きい。ザーゴ監督はサイドを深くえぐる戦術ではないようで、そこに土居選手が突破していく動きがあまりなかったが、そこが生まれたことで攻撃も活性化できていたように思う。

スタッツにも表れており、後半は鹿島が相当シュートを打ち込んでおり、FC東京はほとんどシュートを打てていなかった。

 

次の試合は大分だが勝利してほしい。新システムが機能するのも期待して。

最後に、戦術部分はあくまで「個人的見解です」

 

せば~~~